こんにちは!
本日は宅急便の料金に関して知っておくと便利な情報をいくつかご紹介します。
皆さんの知識の一つになればと思いますので、是非最後までご覧ください。
料金体系の基本
まずは基本の料金体系からみていきましょう。
宅急便の料金は、主に以下の要素によって決まります。
サイズ
荷物の縦、横、高さの合計サイズ(3辺合計)によって決まる「サイズ制」と、荷物の重さに応じて決まる「重量制」があります。
多くの宅急便サービスは、3辺合計を基準としたサイズ制を採用しています。
重量
一部のサービスでは重量も考慮され、サイズが小さくても重量がある荷物は追加料金が発生することがあります。
配送先の距離
料金は、荷物の配送元と配送先の距離によっても変動します。
一般的に、遠方への配送は料金が高くなります。
サイズ区分
次にサイズ区分とその計測方法です。
宅急便では、荷物のサイズに応じた区分が設けられています。
荷物の縦、横、高さの合計サイズ(3辺合計)によって、60サイズ(3辺合計60cm以内)、80サイズ(80cm以内)、100サイズ(100cm以内)などに分類されます。
サイズ区分が上がるごとに料金も高くなります。
サイズは基本的には四隅の長さを測定しますが、変形した荷物であれば最も長い箇所で計測する事が多いです。
サイズ確認と調整
3辺の合計を計測し、どのサイズ区分になるかを確認、ギリギリの大きさであれば範囲内に調整し料金を抑えましょう。
ダンボールは1辺だけであれば、比較的簡単に調整可能です。
ダンボール調節カッターがあれば、一定の幅で切り込みをいれ、折り曲げることが容易に出来ます。
※私はメジャーの先に着いている爪を、一定の幅でダンボールに差し込んで跡を付けていき調節してしまってます。
また、宅配ビニール袋は4隅が最も長くなるケースが多いので、サイズがギリギリの場合は四隅を折り曲げ、サイズ区分内に調整可能か確認しましょう。
フリマアプリで良く使用される「ゆうパケットポスト」や「ネコポス」での発送において、確認・調整することが多い、という方もいると思います。
割引制度
ここからは割引の種類について記載していきます。
複数同時に利用可能な割引もありますので、大幅に宅急便の料金を節約することができます。
複数口割引
複数の荷物を同時に同じあて先へ送る場合に、1口あたりの料金が割引される制度です。
持ち込み割引
送り主が営業所まで荷物を持ち込むと、割引が適用される場合があります。
デジタル割引
オンラインでの申込みや、自動受付機を利用した場合に適用される割引です。
メンバー割引
電子マネーに一定の金額をチャージして、その電子マネーを使用し発送することで適用される割引です。
※割引きは、宅配業者により異なりますので、詳細は各社HPなどでお調べ下さい。
特殊な料金設定、追加料金
クール宅急便
冷蔵・冷凍品の配送には、通常の料金に加えてクール料金が発生します。
これにより、温度管理が必要な商品も安全に届けることができます。
大型荷物
特定のサイズを超える荷物は「大型荷物」として扱われ、特別な料金が適用されることがあります。
変更手数料
配送中の住所変更や、再配達の指定などに対しては手数料が発生することがあります。
宅急便を利用の際は、基本の料金体系を把握し、可能な範囲でのサイズ調整によりコストを抑えることが可能です。
さらに、割引は複数同時に使用できるものが多いので、宅配業者ごとの料金に関する知識を活用して、効率的かつ経済的に荷物を配送しましょう。
また、ゆうパケットプラス・レターパック・宅急便コンパクトなど、専用の箱に荷物の大きさが収まれば、比較的コストが抑えられる場合もありますので、発送の際はこちらも合わせてご確認下さい。
本文が皆さまのお役に立てれば幸いです。
本日も素敵な一日をお過ごし下さい!
コメント